老後を大きく左右するニュートラルポジション


▶️  外反母趾を防ぎ、つま先の外転を治す必要性は、「下肢のみならず全身の健康」と言う老後の大きな財産となります。また年齢と共に、利き手利き足に傾いてくる事により、膝への大きな脅威となります。

▶️ 高齢者が歩くときに体が揺れるのは、下肢筋力の低下や関節可動域の狭小化が原因と考えられます。すなわちそのような兆候が出る前に、無理なく鍛える必要があります。

▶️ 理論に乏しい「筋トレ」は一定の効果はありますが、リスクも多く、スタイルアップ(姿勢の矯正)は望めません。生理的彎曲を正常に戻す事こそ、老後を健康に生きる条件です。

▶️  仙骨をイメージするだけで、脳から必要なホルモンが供給されます。若さを代弁するキーポイントです。

▶️  大腿部より下腿部を鍛える重要な意味は、歩行の安定と、心臓と脳に与える影響です。代謝を爆上げする事で、血液検査の内容が変わって来ます。

▶️  上半身のむやみな筋トレへの警鐘はすなわち、現代社会における多発的なメンタルの問題を悪化させます。一方、正しい大胸筋の筋トレは、心疾患の発症率を9割以上も防ぐことが出来ると言う、ハーバード大学の論文もあります。

▶️  若返りホルモン「マイオカイン」を出すのが筋肉のトレーニング。「第二の心臓」ふくらはぎを含む下肢の筋肉を鍛える意味は、下肢の筋肉は身体全体の七割を占めるので効率が良く、下記の著しい効果が期待出来るのです。

(正しい筋トレの効果)
筋骨格系の機能の向上はもとより、抗炎症性の向上、脂肪分解、血糖代謝、認知機能、動脈硬化の改善、免疫力アップ、美肌効果などがあり、下半身の筋肉、特に太ももやふくらはぎの筋肉から分泌されやすいと言われています。

どこを鍛えて良いかわからない!?
とりあえずですが、BIG3と言われる箇所を無理なく鍛えると効率的です。検索すればたくさん出てきますから、説明は不要ですね。
お勧めはこちら 👉(外部サイト)